インナーマッスルのお悩みもたんぽぽ整骨院にお任せください!
いつもご来院誠にありがとうございます。
本日はインナーマッスルについてお話させていただきます。
近年、インナーマッスルが衰えている方が増えています。
介護が必要になる原因の
第1位は脳血管障害
第2位は虚弱
なんです。
虚弱とは、筋行くが衰えてしまうことで、転倒が増えてしまったりという理由で寝たきりや要介護になってしまうのです。
筋肉が衰えないように鍛え続ける必要があります。
インナーマッスルが原因で腰や肩に痛みが出ることがあります。
原因は筋肉ですとお伝えしましたが、ではどうして筋肉が悪くなってしまうのかをご説明させていただきます。
結論から言うと傷ついた筋肉が治りきっていないからなんです。
筋肉には肉離れや捻挫、むち打ちなどのように筋行くにたえられない負担がかかることでブチブチと切れてしまう悪くなり方もあれば、今までかかってきた筋肉への負担の積み重ねで悪くなるケースがあります。
筋肉に細かい小さな断裂のようなものが毎日積み重なって、筋肉に傷がついてしまうのです。
その傷が毎回きちんと治りきれば辛い症状が出ることはなくなるんですね。
お体が悪い人に言えることは、仕事やスポーツ、日常生活動作で痛い場所をかばってしまっている方がほとんどで、お体に小さいけれど新しい傷を作りつづけてしまっているのです。
筋肉に傷がつくとそこに炎症が起こります。
炎症というのは、段階を経て最終的には治癒・治ったというのが炎症のゴールになります。
ただ、筋肉が悪くなると、周りの筋肉によってかばいが出るので、途中で炎症反応が止まってしまいます。
そうなると、筋肉への血流が遮断され、シコリが出来るのです。
このシコリを筋硬結と言います。
筋硬結が悪さをして、痛みや不快な症状を出すのです。
それを筋痛症候群と言いまして、小さな傷が積み重なったもので慢性的な下地のようになるんです。
シコリは3層構造になっています。
一番表面に筋スパズムという筋肉の緊張があります。
このい筋スパズムというのは、悪い部分が痛いから、その痛みが出ないように抑えている身体の状態のことを言います。
その次の層には筋浮腫というものがあります。
これはむくみのことです。
筋肉の中にはたくさんの静脈があります。
痛みを抑えるためにスパズムが出てくると、筋肉が静脈を圧迫してしまいます。
むくみというと足や顔をイメージされる方が多いかと思いますが、筋肉が悪いと肩や腰もむくむんですよ。
スパズムや筋浮腫は生理学的な反応と言いまして、これ自体が悪い反応ではありません。
身体が痛みとか不快な症状を抑えようとして出ているものなんです。
3層目は結合組織と言います。
要はこれが筋硬結なのです。
この結合組織が痛みを出している原因なのです。
この結合組織の状態を病態生理学的な反応と言って、いわゆる病気なのです。
結合組織、つまり筋硬結を取っていかない限りはスパズムや筋浮腫を何回も何回も取っても元に戻ってしまいます。
筋硬結を取り除くことが根本施術であり、根本施術を行うことで再発しなくなります。
ぜひ当院のインナーマッスルセラピーをお試しください。
皆様のご来院をスタッフ一同心よりお待ちしております。