七草がゆを食べましょう!
おはようございます。荻窪たんぽぽ整骨院です。
最近少しずつ寒さが増してきてしまいましたね。
年明けて休みに入りましたが、お体の疲れはいかがでしょうか?
多くの方が水曜日から始まっていたと思いますが少し空いた後ですとなかなかお仕事に慣れにくくお体に疲れが溜まってしまったかと思います。
また、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなども流行ってまいりました。
ここから本格的な冬の時期に入りさらに健康被害は増してしまいます。
そんな風邪から風邪を防ぐために”七草がゆ”を食べましょう!
1月7日は七草がゆをたべる日です!
七草がゆは1月7日の「人日の節句」と呼ばれおり五節句のうち一つになります。
この日は人を大切にする日になります。
そのため七草がゆを食べることで無病息災を祈るために食べるとされてきました。
また七草がゆは地方の気候によって中に入る具材が変わるみたいです。
七草は以下のものになります。
芹(せり)=「競り勝つ」
薺(なずな)=「撫でて汚れを除く」
御形(ごぎょう)=「仏体」
繁縷(はこべら)=「反映がはびこる」
仏の座(ほとけのざ)=「仏の安座」
菘(すずな)=「神を呼ぶ鈴」
蘿蔔(すずしろ)=「汚れのない清白」
ぜひ食べて今年のを健康に過ごしましょう!